SDGs の本質を表す1つ目のキーワードは、「地球規模」<中小・中堅企業のためのSDGs入門 Vol.2>

金沢工業大学 地方創生研究所 SDGs推進センター長 情報フロンティア学部 経営情報学科 准教授
平本 督太郎

2021/7/17

Vol.2 SDGsの本質:1つ目のキーワード「地球規模」

SDGs の本質を表す1つ目のキーワードは、「地球規模」です。「地球規模」とは、グローバルとローカルの両立を目指す考え方のことを指します。これまで注目され てきた「地方創生」に関連した取り組みは、身近な課題を解決することに注力するものでした。しかし、そうした取り組みは自地域の利害だけを考える傾向にあるた め、自分たちも知らないうちに他地域の人々や自分の子ども・孫世代を犠牲にしてしまうことも多いのです。SDGsでは自地域だけではなくあらゆる人に役立つ取り組 みへの進化が必要となります。また、ビジネスの観点から見る際には、SDGsが世界標準の価値基準と強く紐づいており、世界で大きな価値の転換が起こっていること を知っておく必要があります。

「地球規模」の取り組みを上手く展開し始めている事例として、農業を進化させた石川県のJA羽咋(はくい)の自然栽培の取り組みがあげられます。農薬や肥料を一 切使わない自然栽培は、美味しいだけではなく、地球温暖化の抑制という観点から環境にも優しく、人々の健康にも良い農作物を生み出します。アレルギー等で困っ ている人々に注目されるのはもちろんのこと、皮も安心して食べられるため、日本の伝統的な料理方法を用いて食材を余すことなく使えば、一切フードロスを発生さ せない生活を送ることが出来るようになります。

自然栽培が生み出す食材は、これまでの大量生産大量消費を是とする仕組みでは成り立ちません。そのため、逆に世界的にも希少性が高くなり、環境や食の安全性へ の意識が高い世界の富裕層に高く評価をされています。例えば、自然栽培で作った干しブドウの適正価格を地元の道の駅で評価した場合と海外の富裕層向けの製品販 売をしているマーケッターが評価した場合では、6~10倍の価格差が生じます。世界標準の価値基準を知り取り入れることで自然栽培に取り組む農家の生産性は高くなります。こうした動きについては、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、インバウンド需要がなくなる一方で、世界中の人々の健康に対する意識は急速に高 まるため、今後も大きな方向性は変わらないと言えるでしょう。

今後、急速な人口減少が見込まれる日本では、これまで正しいとされてきた大量生産大量消費モデルは成り立たなくなっていきます。他方で、JA羽咋(はくい)のよ
うに「地方創生」を超え、人間や自然の本来の在り方を追求することで身近な取り組みを進化させた「地球規模」の取り組みが、日本の地方にはたくさん眠っていま す。今までの当たり前を疑い、人類全体にとって本当に価値が高いことは何かを考え、地域資源を再評価する、それがSDGsに踏み出す第一歩なのです。

登録後送られる認証用メールをクリックすると、登録完了となります。

「税理士.ch」
メルマガ会員募集!!

会計人のための情報メディア「税理士.ch」。
事務所拡大・売上増の秘訣や、
事務所経営に役立つ選りすぐりの最新情報をお届けします。