株式会社ビズアップ総研がお送りする会計人向けの情報メディア「税理士.ch」
どなたでも無料で専門家による最新情報をご覧いただけます。
メルマガ登録(無料)をいただだければ、いつでも最新情報をお届けいたしますので、ぜひご登録ください。
インタビュー
「税理士がユニコーンを生む時代」へ! スタートアップ支援を“伴走型”で改善する グローブ税理士事務所の起点と戦略 Vol.1
スタートアップ支援に特化し、2024年8月に開業したグローブ税理士事務所。なかで…
続きを読む採用の最優先ターゲットは「意欲と柔軟性のある未経験者」 「経営指針書」でマインドとカルチャーを養成する石黒健太流教育に迫る!Vol.1
労働人口の減少に伴い、理想とする人材の採用はますます困難な時代となっている。昨今…
続きを読む中小企業の財務を一手に担う「外部CFO」サービスとは? グループ急成長に導く若き税理士の経営戦略に迫る vol.1
創業4年で総勢50名規模の組織へと、驚異的なスピードで急成長を続けているベルシテ…
続きを読む会計ファイナンス人材の価値を高めろ! CPAエクセレントパートナーズの会計士社長 国見健介が挑む“会計業界の進化”とは Vol.1
学び、キャリア、人材交流の3つの軸で会計ファイナンス人材を包括的に支援するCPA…
続きを読む連載
情報流通プラットフォーム対処法で誹謗中傷はなくなるか?<ネット時代に必要な企業防衛の極意 vol. 36>
昨今のサイバー攻撃強化で改めて注目度が高まっているセキュリティ対策。2022年4月に施行された改正個人情報保護法でも、個人情報の利用や提供に関する規制が強化されています。一方で、ネット上の情報漏洩や誹…
続きを読む税理士業界が注目した 今月の気になる税務トピック<気になる税務トピックVol.36>
『税理士のための相続税Q&A 小規模宅地等の特例』など多数の著書を持ち、研修講師としても活躍する白井一馬先生が、税理士業界注目のニュースや気になる話題をピックアップ。独自の視点も交えながら、コンパクト…
続きを読む固定資産の収用 <税理士事務所 四方山話 vol.12>
本コラムでは、日常の業務を通じて遭遇するお客様の反応や現場での出来事など身近なトピックに焦点を当てます。セミナーや研修で講師を務める経験豊富な江﨑光行先生が、これらの話題をわかりやすく、そして実用的な…
続きを読む研修ラボ
専門性だけでは信頼は築けない。会計事務所が知っておくべきビジネスマナーの本質
会計事務所で働くうえで、ビジネスマナーはなぜ必要なのでしょうか。職員一人ひとりの振る舞いが、顧客との信頼関係に与える影響は決して小さくありません。ビジネスマナーを通じて身につくのは、単なる作法ではなく…
続きを読む顧客対応がギクシャク、所内もバラバラ?会計事務所が今こそ磨きたいコミュニケーション力とは
「社員同士の意思疎通がうまくいかない」「顧客との会話がかみ合わない」――そんな課題を抱える会計事務所が増えています。専門知識だけでは乗り越えられない“コミュニケーションの壁”。どうすれば対話をスムーズ…
続きを読むその一言が命取り!顧客の信頼をつかむ会計事務所のクレーム対応術
「クレーム対応」と聞くと身構えてしまう人も多いかもしれません。しかし、実は顧客の信頼を深めるチャンスでもあります。とはいえ、自己流では思わぬトラブルを招くことも…。クレームをチャンスに変えるには、何を…
続きを読む論説
会計事務所が顧問先に対してアドバイスするために知っておきたい経営戦略について
やさしいビジネススクール 学長株式会社やさしいビジネスラボ 代表取締役中川 功一 会計事務所の皆様、日々の業務お疲れ様です!顧問先の経営状況を数字で把握し、適切なアドバイスを提供することは、会計事務所…
続きを読む生成AIのハルシネーション対策〜士業業務における人的チェック体制の構築
株式会社ウェブタイガー 代表取締役生成AI・ソーシャルメディア コンサルタント田村 憲孝 近年、ChatGPTをはじめとする生成AIの進化により、士業の業務においても業務効率化や情報収集の手段として生…
続きを読む歯科医院が直面する“労務倒産”リスク いま会計事務所に求められる経営支援とは?
株式会社M&D医業経営研究所 代表取締役(公社)日本医業経営コンサルタント協会 神奈川県支部理事・認定登録医業経営コンサルタント木村 泰久 先生 いま、歯科医院を取り巻く経営環境は大きな転換期…
続きを読むコラム
適化法の違反事例|補助金適正化法の違反行為を防ぐために企業ができる対策
補助金適正化法(以下、適化法)は、補助金や助成金の適正な運用のために制定された法律です。しかし、適化法違反の事例は複数あり、それが企業に与える影響は深刻です。本記事では、適化法の違反事例や、企業ができ…
続きを読む中国語ができる税理士の強みとは?ビジネスチャンスの拡大やおすすめの勉強方法を紹介
税理士業務の簡素化とデジタル化が進む昨今、クライアント獲得のための差別化は欠かせません。ビジネス拡大のための中国語習得は、自分のストロングポイントを見出すための良いきっかけとなるでしょう。 この記事で…
続きを読む「助成金コンサルタント」を知ろう!利用の際に気を付けるべきこととは?
「御社でも助成金、使えますよ」。 ある日突然、そんな営業電話を受けたことはありませんか?補助金や助成金を使って経費を浮かせる──経営者にとっては魅力的な話です。実際、雇用や設備投資、働き方改革などを支…
続きを読む