タグ「決算書」一覧

金融機関は貸借対照表を重視する<銀行員が教える!企業決算書はこう見ている Vol.6>

井村 清志 2021/7/18 金融機関は貸借対照表を重視する 金融機関での融資審査の土台になるのは決算書の分析になります。十分ご承知のとおり決算書は大きく貸借対照表と損益計算書に分かれますが、損益計...

続きを読む

金融機関が必ずチェックすること<銀行員が教える!企業決算書はこう見ている Vol.5>

井村 清志 2021/7/18 金融機関の融資審査において検討の中心となるのは融資先の業績の動向です。そして業績の動向の検証は決算書分析が中心となります。 その決算書分析ですが直近の決算が黒字か赤字か...

続きを読む

取引金融機関ごとの借入残高推移を注視<銀行員が教える!企業決算書はこう見ている Vol.4>

井村 清志 2021/7/18 借入金については、まず水準がどの程度かということです。下記の貸借対照表(負債の部と純資産の部を抜粋したも の)でいいますと、短期借入金と長期借入金の合計額は今期の時点で...

続きを読む

事業に関わりの薄い資産は「雑資産」<銀行員が教える!企業決算書はこう見ている Vol.3>

井村 清志 2021/7/18 世間では、銀行に融資を申し込む場合、黒字かどうかが大切だとよくいわれています。黒字かどうかは損益計算書に 掲載されており、こうした情報は融資判断においては大切な要素です...

続きを読む

関係会社株式などに借入金の一部使用<銀行員が教える!企業決算書はこう見ている Vol.2>

井村 清志 2021/7/18 融資先の健全性を図るうえで銀行員が注目しているのが、借入金が何に使われているか、つまり借入金の実態使途の 判断です。その判断は貸借対照表にて行います。まずは以下の貸借対...

続きを読む

資産売却を行って黒字を計上<銀行員が教える!企業決算書はこう見ている Vol.1>

井村 清志 2021/7/18 銀行での融資審査は多くの場合、決算書の分析による返済可能性に重点を置いています。極論を申し上げると、決算 書の1つである損益計算書について黒字であれば返済可能性があり、...

続きを読む
MENU
PAGE TOP
ハイグレードセミナー 医業承継&医療M&A ハイグレードセミナー 医業承継&医療M&A
社福コンサルタント養成講座<経営コンサル編> 社福コンサルタント養成講座<経営コンサル編>
新設W補助金 徹底攻略セミナー 新事業推進補助金&省力化投資補助金 新設W補助金 徹底攻略セミナー 新事業推進補助金&省力化投資補助金
新人・若手職員のための創業支援塾 新人・若手職員のための創業支援塾
事務所の売上を倍増させる 自立型職員育成講座 事務所の売上を倍増させる 自立型職員育成講座
助成金収益化実践塾 秋 助成金収益化実践塾 秋
農業コンサルタント養成講座 農業コンサルタント養成講座
ゼロから始めるスタートアップ支援 ゼロから始めるスタートアップ支援
組織再編を使った相続・事業承継対策 組織再編を使った相続・事業承継対策
10人・30人・100人の壁を超える! 急成長のためのkintone活用講座 10人・30人・100人の壁を超える! 急成長のためのkintone活用講座
人事コンサルタント養成講座 人事コンサルタント養成講座
会計事務所職員のための資金繰り支援実践塾 会計事務所職員のための資金繰り支援実践塾
初めてでもよくわかる! 生成AI×RAGのつくり方 初めてでもよくわかる! 生成AI×RAGのつくり方