< 一覧に戻る

  • 創業支援

新人・若手職員のための創業支援塾

本講座では、創業支援の実務を5ステップで体系的に学習していきます。 法人税申告書が作れるようになった若手職員の“次のステップ”として、ぜひご活用ください。

開催日時: 2025年08月26日(火) 10:00〜17:00 参加費用:1名様につき33,000円(税込)

セミナー概要

新入・若手職員の早期戦力化はお任せください!!
多くの会計事務所にとって、「創業支援」は顧客獲得のためのフロント商品となっており、「創業支援ができる人材」が増えれば、新規顧問先の獲得効率は飛躍的にアップします。ただ、先輩職員が「OJT中心」で「我流」の教え方をしていると、新人や若手が十分なレベルに育つにはとても時間がかかります。
本講座では、創業支援の実務を5ステップで体系的に学習していきます。法人税申告書が作れるようになった若手職員の“次のステップ”として、ぜひご活用ください。

開催日時の詳細

2025年8月26日(火)10:00 – 17:00(開場9:30)

プログラム

この講座が目指すゴール
◎ 創業支援の実務を一人で担当できるようになる
◎ 資金調達・設立・税務対応・経営支援まで、一貫して支援できるスキルを身につける

ステップ1:「創業前相談」の実務
事業構想のヒアリング
開業形態(法人or個人)や時期の検討支援
収支計画や初期投資額の試算
創業に伴う資金需要の確認(自己資金・借入の有無)

ステップ2:「会社設立支援・開業手続き」の実務
株式会社・合同会社等の設立手続き(定款作成、登記など)
税務関係書類の作成・提出(開業届、青色申告承認申請書など)
社会保険・労働保険の加入手続き

ステップ3:創業融資支援
日本政策金融公庫等の創業融資制度の説明
創業計画書、収支予測、資金繰り表の作成支援
金融機関との面談対策、質疑応答アドバイス

ステップ4:経理・税務体制構築
記帳代行やクラウド会計導入の初期設定
科目設定や帳簿ルールの整備
消費税・源泉所得税などの税区分の基礎教育
年間スケジュール(決算、納付時期等)の共有

ステップ5:経営管理・PDCA支援
月次試算表の報告・簡易な経営分析(売上・利益構造の把握)
キャッシュフローの確認と改善アドバイス
必要に応じた追加融資や補助金活用の助言
顧問契約への移行・契約更新のタイミング管理

※プログラム内容が一部変更になる場合がございます。

 

受講方法

本講座は「Zoomによるオンライン研修」となります
インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあれば
どこからでもセミナーにご参加いただけます!
・お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを開催日までにe-mail等にてお送りいたします。
(テキストは別途郵送等にてお送りする予定です)
・講義の録音・録画はご遠慮願います。
・Zoomのカメラ機能はオンの状態でのご参加をお願いいたします。

安心の「研修動画+資料」事後送付保証つき!
リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込み頂ければ、研修動画と資料を後日メール等で送付致します!復習はもちろん、聞き逃した点や重要的に学びたい部分を、視聴期間内であればいつでも何回でも繰り返し受講していただけます。

視聴期間:2025年12月31日(水)

登壇者情報

H&Pコンサルティンググループ 代表 株式会社プロシード 代表取締役
小寺 弘泰 先生

大垣共立銀行にて10年勤務後、財務コンサルティングを手掛ける株式会社プロシードを設立。現在は120社超の顧問先の経営支援を行う認定支援機関実務の専門家。2014年より「経営革新等支援機関推進協議会」の専任講師・アドバイザーを務め、全国約1,700の会計事務所が所属する同協議会のエグゼクティブプロデューサーでもある。補助金支援実績NO.1の株式会社エフアンドエム社アドバイザーとしても活躍中。全国の信用金庫・地銀・税理士会支部などでの講演実績も多数。著書は『認定支援機関実務ハンドブック』『中小企業経営支援原論』『中小企業財務超入門』など。

主催者

株式会社ビズアップ総研のロゴ

株式会社ビズアップ総研

Webサイト https://www.bmc-net.jp/
会社所在地 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10F
会社の種類 研修関連
代表者 吉岡 高広
従業員数 110名