黒字倒産はなぜ起きるのか?税理士・会計士が押さえるべき注意点と対策
黒字倒産は、利益が出ているのに資金繰りが回らず倒産にするという状況です。利益計上と現金の流れが一致しないことで起こるこの現象は、企業の財務を健全に保つためにも重要であり、税理士や会計士にとっても正しく身につけておくべき知識だといえるでしょう。本記事では、黒字倒産の定義、なぜ起こるのか、注意点や予防策まで、詳しく解説します。
目次
黒字倒産とは?定義と特徴

黒字倒産は、損益計算書上で利益が出ていても現金不足により支払いができなくなり、倒産する状態です。税理士や会計士は、利益と資金の違いを理解し、資金繰りを正確に把握しなければなりません。利益だけを見て安心するのではなく、現金の流れやキャッシュフローを分析する必要があります。ここでは、黒字倒産がなぜ起こるのか、定義と基本的な特徴について解説します。
黒字倒産の定義と特徴
黒字倒産は、会計上は黒字に見えるのに資金が足りず支払いが滞る点が特徴です。利益が出ていても、売掛金の回収遅延や突発的な支出によって手元資金が不足し、従業員給与や仕入代金、借入金返済が行えなくなります。税理士や会計士は、キャッシュフロー計算書や資金繰り表を用いて、こうしたリスクを早期に把握する必要があります。
さらに、企業の規模や業種により資金繰りのタイミングは異なるため、状況に応じた分析が大切です。例えば、製造業では原材料費の支払いが先になる場合が多く、サービス業では人件費負担が現金不足につながりやすいなど、業種ごとの特性を踏まえた資金分析も重要だといえるでしょう。
利益と資金繰りのギャップが引き起こす
利益はあくまでも売上から費用を引いた会計上の数字であり、現金の流れとは異なります。売掛金が未回収のまま多く残っていたり、大規模な設備投資で資金を使ったりすると、利益があっても支払い能力が追いつかず倒産することがあります。この利益と現金の差を理解し、予測することが税理士・会計士の重要な役割です。
また、減価償却費や引当金の計上によって利益が出ていても、実際の現金が不足している場合がある点も注意する必要があります。
加えて、売上の季節変動や一時的な特別利益による黒字は、資金繰りの実態を見誤らせる原因になるため、経営者への注意喚起も重要です。
黒字倒産はなぜ起きるのか
企業が黒字倒産に陥る理由には複数の要因があります。単純に利益が出ているかどうかだけで判断するのではなく、資金の流れや負債の状況を分析することが重要です。ここでは、具体的な原因や注目すべきポイントについて解説します。
売上構造や回収条件の問題
一見すると売上が順調でも、実際の入金が遅ければ、手元に現金が残らず資金繰りが苦しくなることがあります。特に法人同士の取引(BtoB)では、請求から入金まで数か月かかるケースも多いです。入金までの間に仕入や人件費の支払いが重なれば、一時的に資金ショートを起こすリスクが高まります。
このような場合、税理士は売掛金の回収状況を定期的に確認し、入金サイクルと支払いサイクルのバランスを見極めることが大切です。取引先の支払いサイクルが長い場合には、契約内容の見直しや、分割請求・早期入金割引制度の導入など、現金化を早める工夫を提案するのも効果的です。
また、特定の取引先にのみ頼っていると、その企業の経営状況が悪化した際に自社の資金繰りにも直結してしまいます。売上先を分散させたり、複数の得意先との取引バランスを調整したりすることで、安定した現金の流れを確保できるでしょう。
売上があるのにお金が足りないという状況は、売上構造や回収条件を見直すことで防げるケースが多いため、定期的な点検と改善が欠かせません。
過剰な設備投資や在庫
会社の成長を目指して積極的に設備を導入したり、在庫を多めに抱えたりすることは、一見すると前向きな経営判断に思えます。 しかし、実際にはこれが黒字倒産の引き金になるケースも少なくありません。設備投資や在庫購入は、会計上は資産として計上されますが、現金そのものは社外に出ていきます。そのため、利益が出ていても手元資金が不足し、支払いに行き詰まるリスクが上がります。
税理士や会計士は、投資計画の妥当性や在庫水準の適正を客観的に確認し、資金の流れに無理がないかをチェックすることが重要です。特に季節商品や賞味期限のある原材料などは、過剰在庫になりやすく、売れ残りが現金不足の原因になります。
定期的に在庫回転率を見直し、資金をできるだけ眠らせないようにアドバイスすることで、黒字倒産のリスクを大きく減らせるでしょう。
短期借入や返済スケジュールの不一致
業績が好調でも、短期借入金の返済時期が集中すると、入金が間に合わず支払い不能に陥ることは珍しくありません。特に資金繰りの見通しを立てずに借入を重ねると、返済負担が膨らみ、経営を圧迫するリスクが上がります。
税理士や会計士は、企業の資金繰りを把握したうえで、返済計画が現実的かどうかをチェックすることが重要です。返済が一時的に難しい場合は、金融機関と相談し、リスケジュール(返済条件の変更)を検討するのも有効です。借入金の種類ごとに返済時期や金利を整理し、優先順位をつけて管理することで、無理のない返済ができるでしょう。
また、短期借入ばかりに頼ると、常に資金繰りに追われる状況になりかねません。設備投資など長期的な支出には、返済期間の長い借入を利用するなど、資金の使い道に合わせた融資を選ぶことも大切です。
経営者と一緒に、資金の出入りを可視化しながら余裕を持った返済スケジュールを設計することで、黒字倒産のリスクを大きく減らせるでしょう。
経営者の資金管理意識不足
「黒字だから大丈夫」と思い込み、現金の動きを軽視してしまう経営者も少なくありません。利益が出ているのに資金が足りなくなるのは、売上の計上と入金のタイミングが一致していないためです。資金の流れを把握しないまま経営を続けると、知らないうちに支払い余力を失い、黒字倒産に陥る危険があります。
税理士や会計士は、定期的に資金繰り表を作成して現金の流れを「見える化」し、経営者と一緒に確認することで、資金管理の意識を高めましょう。また、資金に余裕がある時期に安易に設備投資や人員拡大を行うのも危険です。短期的な利益よりも、長期的な資金の安定を優先するよう促すことが、専門家の重要な役割といえるでしょう。
黒字倒産を防ぐために税理士・会計士ができること

黒字倒産を予防するためには、利益だけではなく資金繰りの健全性を日常的に確認することが大切です。税理士や会計士は経営者に対し、現金の流れを可視化し、具体的な改善策を提案しましょう。ここでは、実務で行う予防策について解説します。
資金繰り表とキャッシュフロー計算書の活用
黒字倒産を防ぐためには、資金繰り表やキャッシュフロー計算書を使用して、現金の動きを把握することがポイントです。入金と出金のタイミングを確認し、資金不足の可能性を早期に把握しましょう。税理士はこれをもとに、入金条件や支払スケジュールの改善を提案し、現金不足のリスクを軽減します。
また、将来の資金繰りシミュレーションを定期的に行うことで、資金ショートを未然に防げます。さらに、複数シナリオを想定し、突発的支出や売上減少への対応策を事前に策定することも重要です。
資金調達方法の多様化と返済計画の最適化
短期借入だけではなく、長期借入やリース契約、ファクタリングの活用を組み合わせることで、資金の流れを安定化させることが可能です。返済スケジュールも、資金繰りに合わせて最適化する必要があります。税理士は企業に最適な資金調達の方法を提案し、返済負担の分散を考えることで黒字倒産のリスクを抑えましょう。
さらに、金融機関との関係を築くことや信用力の維持も、緊急時の資金調達に役立ちます。なお、資金調達戦略には、金利条件や返済期間だけではなく、保証人や担保の有無も考慮しましょう。
在庫・売掛金管理の徹底
黒字倒産を防ぐには、在庫や売掛金といった、すぐに現金化できない資産をどう管理するかがポイントになります。過剰な在庫を抱えたり売掛金の回収が遅れたりすると、帳簿上の利益はあっても手元の現金が不足し、資金繰りが苦しくなります。
税理士は、取引先ごとの入金状況を定期的にチェックし、入金が遅れている場合は支払い条件の見直しを提案することが大切です。
また、必要に応じて債権回収のサポートを行い、確実に現金化できる仕組みを整えることも有効です。さらに、販売データをもとにした在庫予測や仕入調整を行えば、無駄な在庫を減らし、キャッシュフローを安定させられます。日々の小さな改善の積み重ねが、結果的に黒字倒産を遠ざけることにつながるでしょう。
まとめ:黒字倒産を未然に防ぐための視点を持とう
黒字倒産は、利益の追求だけに偏った経営では避けられないリスクです。税理士や会計士は、利益と資金繰りの両面を常に意識し、経営者と情報を共有することで倒産リスクを軽減できます。万が一、黒字倒産の危機に直面した場合には、迅速かつ冷静な対応が求められます。
税理士・会計士は経営者と連携し、資金の流れを整理したうえで、支払いの優先順位を明確にした計画を立てることが重要です。企業が将来の資金ショートに備えられるよう、アドバイザーとしての役割を果たすことが求められるでしょう。
オンライン研修・eラーニング
e-JINZAIで
社員スキルUP!
- e-JINZAI for account(会計事務所向け)
- e-JINZAI for business(一般企業・団体向け)
- 今ならe-JINZAIを2週間無料でお試しいただけます!
税理士.ch 編集部
税理士チャンネルでは、業界のプロフェッショナルによる連載から
最新の税制まで、税理士・会計士のためのお役立ち情報を多数掲載しています。
運営会社:株式会社ビズアップ総研
公式HP:https://www.bmc-net.jp/

