思わず誰かに話したくなる情報満載!
法改正や業界の最新動向など、旬のトピックをいち早くお届けします。

コラム一覧

【令和7年度】外国子会社合算税制等はどう変わる?タックスヘイブン問題と併せて解説

2024年12月27日に「令和7年度税制改正大綱」が閣議決定され、その中に外国子会社合算税制(外国子会社合算税制)を含む国際課税の枠組みが見直されることが盛り込まれました。本記事では、令和7年度税制改...

続きを読む

顧問先を守る!税理士が学ぶ暗号資産(仮想通貨)詐欺の基礎知識

暗号資産詐欺は、顧問先の資産に大きな影響を与えるため、手口と対策の理解が必要です。 暗号資産詐欺の被害にあうと、資産の損失のみならず税務上の問題まで発生することもあります。顧問先からの相談に対応できる...

続きを読む

森林環境税の活用を事例で紹介。地域色豊かな使い道

森林の保全と整備を支えるために創設された「森林環境税」。 令和6年度から本格的な課税が始まり、各地の自治体ではその使い道に注目が集まっています。本記事では、実際の活用事例を紹介します。 森林環境税とは...

続きを読む

【令和7年度税制改正】中小企業投資促進税制の延長について、その概要や延長内容など

中小企業投資促進税制は、青色申告書を提出する中小企業者等が機械装置やソフトウェア等を新しく取得または制作する際に、取得価額の30%に相当する特別償却、または7%の税額控除を選択適用できる制度です。 ま...

続きを読む

税理士向け業務効率化のアイデア|自動化&営業力アップで差をつける

税理士の業務は書類作成やデータ入力、税務相談など多岐にわたります。しかし、日々の業務のなかには手作業のものが多く、時間や人件費がかかることも少なくありません。従来のルーティンを見直し業務効率化を図るこ...

続きを読む

関税とはだれが払うのか?関税が上下することによって起こる影響を解説

関税とは、輸入品に対して課される税金で、各国が貿易を管理するために用いる手段の一つです。関税は輸入品の価格に上乗せされ、最終的に消費者に影響を与えます。基本的に輸入業者が関税を支払い、そのコストは消費...

続きを読む

令和7年度税制改正でリース会計基準はどう変わる?”新”リース会計基準との違いについてもわかりやすく解説

2024年12月27日に「令和7年度税制改正の大綱」が閣議決定され、リース会計に関わる税制もいくつか改正されました。しかし、この内容が同じく2024年9月13日に公表された「企業会計基準第34号リース...

続きを読む

【令和7年度税制改正】電子帳簿等保存制度の見直しとその概要について

令和7年度税制改正大綱の中で、納税環境整備の項目において「電子帳簿等保存制度の見直し」が決定されました。 電子帳簿保存法は1998年7月に施行され、その後、時代の流れに応じて制度の強化や緩和が複数回繰...

続きを読む

財源確保か負担軽減か…消費税を廃止したらどうなるのかまとめてみた

平成になって導入され、賛否両論の中その税率が上がり続けてきた消費税。消費税の廃止は、一部の政治団体や識者の間で議論の絶えないテーマの一つです。 景気刺激策や低所得者層の負担軽減を目的として廃止論が唱え...

続きを読む

令和7年税制改正で「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」の控除延長措置が決定!昨年との違いや注意点についても解説

昨年末に令和7年税制改正が発表され、その中に地方創生応援税制、通称企業版ふるさと納税の制度改正も盛り込まれました。「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」は、企業にとって大きな影響を与える制度であり...

続きを読む
MENU
PAGE TOP