思わず誰かに話したくなる情報満載!
法改正や業界の最新動向など、旬のトピックをいち早くお届けします。

コラム一覧

会計士に英語力は必要?英語力が必要なケースとキャリアアップについて

会計士として活躍するにあたって英語力はどの程度必要なのでしょうか。 キャリアアップのために必要なら学び直ししておきたいと考える方もいるかもしれません。実際のところ、国内のみで会計士の仕事を完結させるの...

続きを読む

新NISAとは?旧NISAとの違いや運用する上で気をつけたいポイントも説明

2014年から続いてきたNISA制度は2024年に制度内容が大幅リニューアルされました。リニューアルをきっかけに大規模なプロモーションが行われたため、投資はしていないものの新NISAの名前くらいは聞い...

続きを読む

団体経由産業保健活動推進助成金とは?令和6年度の申請について、内容や申請方法、活用事例についてわかりやすく解説

5月2日より、令和6年度の団体経由産業保健活動推進助成金の受付が開始されました。団体経由産業保健活動推進助成金とは、事業主団体等を通じて、中小企業等の産業保健活動の支援を行う助成金制度です。 本記事で...

続きを読む

令和6年4月1日以降の交際費等の損金不算入制度の延長・拡充について解説

令和6年4月1日から交際費(接待交際費)のうち、損金算入できる飲食費(接待飲食費)の額が拡大されました。令和6年3月31日までは、一人当たり5,000円以下の飲食費(接待飲食費)が損金算入できましたが...

続きを読む

令和6年度からの変更点は?エイジフレンドリー補助金について解説

エイジフレンドリー補助金は労働者、特に高齢者に配慮した取り組みに対して支給されます。労働者が安全に働けるための健康づくりを目的に、環境を整えたり専門家による指導を仰いだりと、改善を行った事業者が対象で...

続きを読む

デジタル給与とは?導入前に知っておきたいメリット・デメリットを紹介

昨今、しばしば耳にするようになったデジタル給与とは、どのような給与支払いシステムなのでしょうか。 言葉は耳にするものの、詳細を把握している人はそう多くはないと思います。デジタル給与は、キャッシュレス決...

続きを読む

コースの新設・廃止など 令和6年度の両立支援助成金を解説

両立支援助成金は、仕事をしながら、育児や介護も行いやすくするための制度です。しかし誰でも受給できるわけではなく、申請の手続きや条件のクリアが求められます。加えて、両立支援助成金の内容も定期的に見直しが...

続きを読む

【令和6年度】ものづくり補助金とは?仕訳と圧縮記帳について解説

ものづくり補助金とは、新しい製品やサービスを開発したり、生産のやり方を改善したりするための設備投資を支援する補助金です。ものづくり補助金は圧縮記帳の対象のため、補助金を受け取った事業年度の税負担を軽減...

続きを読む

メガバンクも追随 長きにわたるマイナス金利政策から脱却へ 利上げに向かう日本の金融政策

税理士や会計士にとって政策金利の引き上げは、税率変更ほど大きな影響はありません。金利の引き上げによって日々の業務が大きく変化することはないでしょう。とはいえ、お金に携わる業務に携わっている以上、クライ...

続きを読む

令和6年度から賦課徴収されている森林環境税とは?森林環境譲与税との関係も解説

令和6年度から個人住民税均等割の枠組みの中で、森林環境税として1,000円が賦課徴収されています。 森林環境税はどのような使途に用いられるのでしょうか。また、「森林環境譲与税」との関係や「森林経営管理...

続きを読む
MENU
PAGE TOP