< 一覧に戻る

  • 会計

ゼロから始めるスタートアップ支援

スタートアップ特有の課題と支援ニーズを踏まえ、 会計事務所が「信頼される伴走者」として機能するための実践的なスキルを体系的に学びます。

開催日時の詳細

本講座は、全2講座となります。1講座のみのご参加はできません。
各回 10:00 – 17:00(開場 9:30)

【第1回】2025年 9月29日(月)
【第2回】2025年 10月17日(金)

参加費用

1名様につき99,000円(税込)

受講方法

本講座はリアルタイムでのオンライン受講と後日オンデマンド受講のどちらかお選びいただけます。
もちろん、リアルタイムでのお申し込みをいただいても、お申し込みいただいた回の研修動画を後日ご視聴できます!!
視聴期間:視聴可能日より3か月間

【リアルタイム受講について】
リアルタイム受講はZoom によるオンライン研修となります。
インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこからでもセミナーにご参加いただけます!
・お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを開催日までにe-mail等にてお送りいたします。
(テキストは別途郵送等にてお送りする予定です)
※講義の録音・録画はご遠慮願います。
※Zoomのカメラ機能はオンの状態でのご参加をお願いいたします。

【オンデマンド受講について】
講座当日に配信した内容を編集してお送りいたします。
※オンデマンド受講のお申込み締切は12/31(水)まで!!
・お申し込みいただいたメールアドレスに、動画視聴用URL、ログインID、パスワード、テキストデータをお送りいたします。
・ご視聴可能開始時期は各講座終了後、約3週間を予定しております。視聴期間中(視聴可能日より3か月間)は何度でもご視聴いただけます。
※資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。

セミナー概要

政府は「スタートアップ育成5か年計画」などを通じて、スタートアップの成長支援を国家戦略として位置づけています。これを受けて、補助金やスタートアップへの投資促進・エコシステム形成といった公的支援のメニューは年々拡大中です。

【いま、スタートアップ支援に取り組む4つの理由】
①長期的・安定的関係の構築ができる
②スキル・ノウハウの蓄積で他案件へ横展開できる
③ブランディング効果
④リファラル・案件紹介の増加

ユニコーンへの挑戦を支え、共に成長する
確かな“伴走力”を磨く、2日間の集中プログラムです。

開催スケジュール・プログラム

【2025年 9月29日(月)】
1.スタートアップとは何か?
2.スタートアップに通じる言語と文化理解
3.スタートアップ支援の必要性と事務所の可能性
4.フェーズごとの支援ニーズと失敗パターン
5.スタートアップファイナンスの基礎

【2025年 10月17日(金)】
1.バリュエーション概論と計算方法
2.事業計画・資本政策
3.ストックオプション制度と価値評価について
4.スタートアップ税務顧問の実務
5.IPO支援の全体像と関与のポイント

※プログラム内容が一部変更になる場合がございます。

 

注意事項

「ゼロから始める スタートアップ支援」は全2講座となります。1講座のみのご参加はできません。

登壇者情報


新井 勇貴 先生、佐藤 祐希 先生

公認会計士・税理士 新井 勇貴 先生
慶応義塾大学商学部卒、早稲田大学大学院会計研究科修了。有限責任あずさ監査法人のIPOセクター、南青山アドバイザリーグループ株式会社にて主にFAS業務(ストックオプション評価・構築支援、バリュエーション、財務DD等)に従事。

南青山アドバイザリーグループ
パートナー・公認会計士・税理士 佐藤 祐希 先生
2016年公認会計士試験に合格後、PwCあらた有限責任監査法人(現 PwC Japan有限責任監査法人)入所。財務報告アドバイザリー部にて、証券会社や銀行を中心にUS-GAAPアドバイザリー業務及び管理会計業務、新収益認識基準導入支援業務や監査業務に従事。南青山アドバイザリーグループに入所し、会計及び税務分野の広い知識を活かして、一般会計・税務、IPO支援業務、財務デューデリジェンス業務等、各種のコンサルティング業務に従事。

主催者

株式会社ビズアップ総研のロゴ

株式会社ビズアップ総研

Webサイト https://www.bmc-net.jp/
会社所在地 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10F
会社の種類 研修関連
代表者 吉岡 高広
従業員数 120名