年収900万円の源泉は高単価戦略にあり
23万人のYouTube登録者を原動力に事業拡大図る 若き税理士の次の一手は? Vol.1

税理士法人グランサーズ 代表社員 辻哲弥

税理士法人グランサーズ 代表社員 辻 哲弥

税理士法人グランサーズは、登録者数23万人を誇るYouTubeチャンネル・『社長の資産防衛チャンネル』を運営。YouTube経由での問い合わせが軌道に乗り、採用情報のページには「年収900万円以上」のフレーズが躍るほど経営は順調だ。グランサーズのかじ取りを担うのは、税理士の辻哲弥先生。会計業界で得た知見をいかし、エンターテインメントなど他業種への進出にも意欲を見せている。SNSを駆使し、業界の枠を超えた挑戦を続ける辻先生に、その経営戦略を伺った。

奇をてらわない SNS活用法
コツは「継続」と「トレンド」

御社の採用情報のページにある「年収900万円以上」というフレーズ、目を引きますね。

税理士法人グランサーズ 代表社員 辻哲弥

大げさな数字でもありませんし、嘘をいっている訳でもないです。弊社のYouTubeチャンネル『社長の資産防衛チャンネル』も登録者数が23万人を超え、ありがたいことに多くの方にご覧いただき認知されるようになりました。それだけが要因ではないですが、社員に「高待遇」という形で還元できる仕組みが築けている点は、経営者として誇らしく思っています。


23万人というのは大変な数だと思いますが、
そもそも、YouTubeを始められたきっかけは何だったのですか?

コロナ禍の影響がかなり大きかったです。それまでは、顧客とは対面で面談を行っていました。直接顔と顔を合わせて率直に意見交換することが、信頼関係の構築にとても役立っていましたが、そんな中コロナが蔓延し、対面でのやり取りが難しくなってしまったのです。

直接対面してやり取りできないと、顧客も不安だったでしょうね。

もちろん、面談はリモートで継続しましたが、勝手がすっかり変わってしまったことに不安を感じる顧客も多かったです。それに、こちら側も、十分な説明やコミュニケーションがとれているか心配な面がありました。そこで目を付けたのがYouTubeでした。弊社の顧客は中小企業の経営者がほとんどなので、そうした方々が関心を持っている節税の方法や経営に役立つ補助金の情報などを積極的に発信し、YouTubeを通じて顧客と距離を縮められたらと考えたのです。
「自社でメディアを持つ時代がいつか来る」という感覚もありましたので、2020年に、『社長の資産防衛チャンネル』を開設しました。

開設当初の反応はいかがでしたか?

厳しいものでした。当然の話ですが、初めのうちはチャンネルの存在を知っている人がほとんどいません。顧客に宣伝するくらいのことはしていましたが、一つの動画の再生回数は10回いけばいい方で、コメントも「いいね」も全くつかないような状態が続きました。ほとんど観られていないという現実を突きつけられると、さすがに辛かったですね。「やめた方がいいのかな」と、心が折れそうになった瞬間もありました。

その状態から、どうやって再生回数を伸ばしていったのですか?

税理士法人グランサーズ 代表社員 辻哲弥

再生回数を伸ばすための「コツ」のようなものはありませんでした。大切なのは、「継続」と「トレンドに乗る」という、極めて基本的で地道なことなのだと思っています。YouTubeだけではなくSNS全般がそうですが、継続しないことには結果は出ません。『社長の資産防衛チャンネル』も惨憺たる状況ではありましたが、それでも、毎日必ず更新してきました。ペースを崩すことなく続けてこられたのは、弊社の共同代表の黒瀧泰介や、外部の制作チームとしっかりタッグを組めたからです。全員が腐ることなく同じ方向を向けたことが大きかったです。

もう一つが、世の中で注目されている「トレンド」にうまく乗るということです。YouTubeやX(旧Twitter)、TikTok、Instagramのリールなども見て、どんな話題がトレンドなのか常にリサーチしています。ショート動画で伸びているテーマを参考にすることも多いです。定期的に黒瀧や制作チームとミーティングを開いて、過去にバズった動画や、YouTube内で伸びている他チャンネルの動画を分析しながらテーマを決める。そしてそこに、自分たちのオリジナリティを加えて発信するようにしています。

分析対象は、税務・会計など同じジャンルのチャンネルですか?

やはり、同じジャンルの競合チャンネルが最も参考になります。学べるところは学んで、真似できる部分は積極的に取り入れています。もちろん、ニュースなどにも注目して、常にネタ探しにいそしんできました。
その結果、再生回数を大きく伸ばすことができたのです。そのタイミングで、「これは続ける価値があるな」と確信できました。まだコロナ禍にあった、2021年頃のことだったと記憶しています。


集客ツールへと進化したYouTube
課題は「問い合わせ過多」

軌道に乗った、と思えるきっかけになった動画はありましたか?

いわゆる「年収の壁」の話をしたときに、過去にないほどの再生回数を記録しました。4年以上前の動画で、再生回数は113万回くらいあります。別の動画に取って代わられるまで、チャンネル内の再生回数は長い間1位をキープしてきました。
いわば「自分ごと」として見られるテーマの方が再生回数は伸びる、というのをそのとき強く感じました。中小企業向けの節税コンテンツも制作していますが、「年収の壁」や「住民税」など多くの方に関わる身近な話題の方が再生回数は圧倒的に伸びる。それを痛感しました。

再生回数の伸びは、御社の顧客の数にどんな影響をもたらしたのでしょうか?

税理士法人グランサーズ 代表社員 辻哲弥

今では、チャンネルを通じた顧客が、弊社の顧客全体の6割以上を占めるほど増えてきていますが、開設当初は、このチャンネルを集客に使おうという考えはあまり強くは持っていませんでした。
ただ、振り返ってみると、再生回数と顧客の数に相関関係はなかったと思っています。要するに、「再生回数が伸びる動画」と「集客につながる動画」は別物なのです。チャンネルが軌道に乗ってきて、集客にも活用しようと考えていた頃、そのことに気が付きました。それからは、「再生回数が伸びる動画」で視聴者をチャンネルに呼び込み、その上で、弊社のサービスを深く理解してもらえるような「集客につながる動画」に誘導する、という流れを意識するようになりました。そうすることで、YouTube経由の顧客が増え、今でも毎月コンスタントに問い合わせをいただいています。広告費はほとんど使っていませんし、おかげさまで、営業コストを抑えながら集客できている状況です。


問い合わせには、すべて応じているのでしょうか?

残念ながらお受けできないケースも発生します。YouTube経由の問い合わせには数名の専任チームがあり、問い合わせにはすべて目を通し真摯に向き合っています。ただ、様々な事情でお断りするケースも出てきます。
しかしだからといって、門前払いのような形でお断りしてしまうのは、せっかく問い合わせてくださった方にあまりにも申し訳ありません。ですから弊社では、お断りした方にも別の会計事務所を紹介するよう努めています。それでも、100%をカバーできている訳ではありませんので、他事務所への紹介の在り方も含めて、今後より一層体制を整えていけたらと思っています。

御社が受けられない問い合わせというのは、どんなケースなのでしょう?

色々なパターンがあるので、一概には申し上げられないです。ただ、冒頭の「高待遇」というところに絡めてお話すると、料金体系の問題が挙げられます。弊社の料金水準は、とてつもなく高い、という訳ではないですが、会計事務所の一般の料金体系よりは若干高めに設定しています。そこに納得いただけない場合、残念ながらお断りするという流れになってしまいます。
弊社としてはいたずらに料金を上げている訳ではありません。あくまで社員への還元を目的としており、顧客に満足いただけるサービスも十分提供できていると自負しています。その上で料金を提示しているので、顧客の希望価格と乖離している場合は大変恐縮ですがお断りさせていただくことにしています。

プロフィール
税理士法人グランサーズ 代表社員 辻哲 弥

公認会計士・税理士。1998年生まれ。有限責任監査法人トーマツにて会計監査業務に従事したのち、23歳で「日本一若い会計事務所」としてACLEAN(アクリーン)会計事務所を設立。2023年、同事務所を税理士法人グランサーズと統合し、代表に就任。中小企業の税務顧問対応に加え、内部統制構築支援、組織再編、事業承継などの専門性の高い支援を提供。クラウド会計など最新のデジタルツールを活用した経理効率化にも力を入れている。
さらに、会計人材の育成にも注力。現場で即戦力となるスキルを備えた人材の輩出を目指し、若手人材への実務教育、キャリア支援、情報発信を積極的に行っている。近年は、SNSやコンテンツ発信を通じて、次世代の会計プロフェッショナルの育成・啓蒙にも取り組む。

「登録する」をクリックすると、認証用メールが送信されます。メール内のリンクにアクセスし、登録が正式に完了します。

売上アップの秘訣や事務所経営に役立つ情報が満載
税理士.chの最新記事をメールでお知らせ