< 一覧に戻る

  • 相続・資産管理

相続税申告書作成講座

「相続」の広範な知識と「申告書の書き方」がどちらも学べる 未経験者、若手職員様向けの基礎講座です

開催日時の詳細

2025年10月24日(金)10:00~17:00(開場9:30)

参加費用

1名様につき 33,000円(税込み)

受講方法

Zoomを使用したオンラインセミナー

※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。

セミナー概要

この10年間で相続の発生件数(死亡者数)は30万人以上、課税割合は2%程度増加しました。いまや10人に1人が相続税を払っている時代。会計事務所業務における「相続税申告」の存在感は間違いなく高まっています。相続税申告書作成講座では、相続税申告書を作成するために必要な「相続」や「相続税」の広範な知識と、実際の申告書様式や各種別表等の作成方法を、実際の業務フローに沿って学習していく基礎講座です。相続未経験の職員様や、若手職員様の研修としてぜひご活用ください。

開催スケジュール・プログラム

1. 相続税の基本
相続とは/相続税とは/相続の開始/相続人の範囲と準備/代襲相続人/欠格と排除/法定相続分・代襲相続分/相続の承認と放棄/相続放棄と相続分

2. 遺産分割と遺言
遺産分割とは/遺言とは/遺言の方式/遺言の方式の比較

3. 相続税の概要
相続税の課税原因/相続税の納税義務者/相続税の計算体系/相続税計算上の「法定相続人の数」/相続財産(本来の相続財産、みなし相続財産)/非課税財産(非課税財産の種類、生命保険金等の非課税)

4. 債務控除・税額控除

5. 財産評価の基本
預貯金の評価/土地の評価/小規模宅地等の特例/家屋の評価/上場株式等の評価/その他の財産の評価

6. 申告書作成の流れ
相続人の確定/相続税申告のスケジュール/財産・債務の調査・資料収集/財産評価の流れ/遺産分割協議

7. 申告書作成の実務
申告書第一表(総括表)作成/財産明細表作成(第11表〜)/債務控除・葬式費用の明細作成、配偶者税額軽減、未成年者控除、障害者控除、小規模宅地等の特例適用などの別表作成/添付書類の整備(戸籍謄本、遺産分割協議書写し、評価資料、登記事項証明書、金融機関残高証明書など)

※プログラムは変更となる場合があります。

注意事項

【研修動画の配信について】
・動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
・セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
・研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。

 

【お願い事項】
・セミナーのお申込みは開催日の4日前までにお願いします。
・講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
・講義の録音・録画はご遠慮願います。

登壇者情報

税理士法人レディング代表 公認会計士/税理士
木下 勇人 先生

2003年、監査法人トーマツ名古屋事務所。フィナンシャル・ソリューションズ部で相続・事業承継の専担者として多数のクライアントを支援。2008年、公認会計士 木下事務所(現 木下勇人公認会計士事務所)開設。2009年、税理士法人レディングを開設し、代表社員税理士に就任。これまでに累計7000回以上の相続に関する相談、250回以上の研修・セミナーで講師を務めた実績を持つ。

主催者

株式会社ビズアップ総研のロゴ

株式会社ビズアップ総研

Webサイト https://www.bmc-net.jp/
会社所在地 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10F
会社の種類 研修関連
代表者 吉岡 高広
従業員数 120名