
- 法改正対策・助成金
助成金収益化実践塾 秋
最低賃金引上げに対応の 業務改善助成金(7.5割~8割/最大600万円)の交付申請、 支給申請他を1日でしっかりマスターします。
開催日時:
2025年09月18日(木) 10:00〜17:00
参加費用:通常価格:1名様につき132,000円(税込)/過去開催された 「助成金収益化実践塾」または「助成金ビジネス構築実践塾」ご参加事務所様:1名様につき66,000円(税込)
セミナー概要
【この講座の特長】
① Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付です
② 助成金収益化実践塾の担当講師山上先生による質問対応が可能です
③ とことん実務対応、申請書式のひな型をWordで提供します
(交付申請書、支給申請書などのすぐに申請に使えるひな型を提供します)
開催日時の詳細
2025年9月18日(木)10:00-17:00
プログラム
10:00-11:25
業務改善助成金の前提条件、申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
● 雇用保険情報の取得方法、就業規則(賃金規定)、労働者名簿等の作成等
11:35-13:00
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
● 業務改善助成金の概要、交付・支給申請の解説、注意点、流れ、交付申請、支給申請、現況報告の作成等
14:00-15:25
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
● 交付申請、支給申請、状況報告と添付書類のひな型から申請書類の作成方法の説明等
15:35-17:00
物価高騰等要件での交付申請の説明、交付申請事例の説明
● 物価高騰等要件に該当する場合の乗車定員7人以上又は車両本体価格200万円以下の乗用自動車や、貨物自動車(特種用途自動車を除く)、パソコン(タブレット端末、スマートフォン及びその周辺機器を含む)の新規購入について
● その他の交付申請事例の解説等
※業務改善助成金の更なる変更により、カリキュラムの内容が変更となる場合があります。
受講方法
本講座は「Zoomによるオンライン研修」となります。インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこからでもセミナーにご参加いただけます!
●お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを開催日までにe-mail等にてお送りいたします。(テキストは別途郵送等にてお送りする予定です)
●講義の録音・録画はご遠慮願います。
●Zoomのカメラ機能はオンの状態でのご参加をお願いいたします。
安心の「研修動画」事後送付保証つき!
リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込み頂ければ、研修動画を後日メール等で送付致します!復習はもちろん、聞き逃した点や重要的に学びたい部分を、受講期間内であればいつでも何回でも繰り返し受講していただけます。
※視聴期間は動画視聴可能日(講座終了後2週間を予定しております)より3か月間
注意事項
【早期申込特典あり】
令和7年8月31日(日)までにお申し込みいただいた方対象
業務改善助成金と働き方改革推進支援助成金の両方で使える交付申請の理由(事業計画事例)をWordデータで進呈します。さらに、助成金収益化実践塾の申込日から令和8年3月末まで、下記の助成金の質問ができます。
1 )業務改善助成金
2 )働き方改革推進支援助成金<業種別課題対応コース/労働時間短縮・年休促進支援コース/勤務間インターバル導入コース>
3 )キャリアアップ助成金 <正社員化コース>
4 )人材確保等支援助成金 <旧 人事評価改善等助成コース>
登壇者情報

山上 幸一 先生
教育訓練機関27年在籍の後、修行、見習いもなく社労士事務所開業。開業7年で、15都道府県延べ1,200コース超(約14億円)の助成金申請実績を誇る助成金特化社労士。保有資格は、社会保険労務士の他、職業訓練指導員、日商簿記1級、税理士簿記論、宅地建物取引士、FPなど。平成28年度は、助成金388コース(約1.5億円)の申請をパート社員1人で申請した。
主催者

株式会社ビズアップ総研
Webサイト | https://www.bmc-net.jp/ |
---|---|
会社所在地 | 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10F |
会社の種類 | 研修関連 |
代表者 | 吉岡 高広 |
従業員数 | 110名 |