
- 事務所経営
- 会計
- 労務・賃金
- 経営戦略・経営管理
医療機関に関与する会計事務所に必須 「ベースアップ評価料」の届出実務
ベースアップ評価料について、制度概要から届出の実務まで、基本となる『外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)』を中心に、実務を行うためのポイントを解説します。
開催日時:
2025年03月14日(金) 14:00〜15:00
終了日時: 2025年03月14日(金)
参加費用:1名様につき 5,500円
最大参加人数:50
セミナー概要
医療機関の給与計算に“マスト”
「ベースアップ評価料」の実務を完全マスター
令和6年度診療報酬改定において、医療従事者の人材確保や賃上げに向けた取り組みへの対応として、「ベースアップ評価料」が創設されました。 大多数の病院では既に届出を済ませ算定をしていますが、一方、診療所においては、「制度の内容が良く分からない」「手続きが大変そう」「将来の診療報酬改定で外されたら困る」「届出様式が複雑なので諦めた」「他の医療機関の状況を様子見してから考える」「顧問会計事務所が対応してくれない」などの理由で届出・算定をしていないケースが多く見受けられます。 厚生労働省や日本医師会は算定を推奨しており、届出様式の簡素化等が進められています。 今後、診療所から会計事務所への相談や届出手続きサポート依頼等が増えることが予想されます。
そこで本セミナーでは、ベースアップ評価料について、制度概要から届出の実務まで、基本となる『外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)』を中心に、実務を行うためのポイントを解説します。
開催日時の詳細
開場13:30
プログラム
1. ベースアップ評価料とは
制度創設の背景
ベースアップ評価料の体系
ベースアップ評価料の対象となる職種
ベースアップ評価料の算定要件と施設基準
2. 届出の流れと届出様式の確認
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)専用届出様式
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の施設基準に係る届出書添付書類
賃金改善計画書
特掲診療料の施設基準に係る届出書
届出方法及びスケジュール
3. 届出書類の作成実務
記載例を用いた届出書類の作成方法解説
記載上の注意点
賃金改善計画書の作成に役立つ「賃金改善計画書計算ツール」
※プログラムは変更となる場合があります。
受講方法
Zoomを使用したオンライン受講
※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。
注意事項
【受講キャンセル】
・研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
・それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
【研修動画の配信について】
・動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
・セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
・研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。
【お願い事項】
・セミナーのお申込みは開催日の4日前までにお願いします。
・講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
・講義の録音・録画はご遠慮願います。
登壇者情報
新矢 健治 先生
日本医業経営コンサルタント協会 認定登録医業経営コンサルタント。医療法人の設立、運営、承継から認定医療法人を活用した持分なし医療法人への移行まで、多岐にわたるクライアントの税務相談に尽力。厚生労働省医政局医療施設経営安定化推進事業の研究班担当スタッフを務めた実績を持つ、医療分野のエキスパート。著書に『医療法人の設立と運営の実務のポイント』(税研情報センター・共著)、『医療・介護・福祉の消費税』(税務研究会・共著)などがある。
主催者

株式会社ビズアップ総研
Webサイト | https://www.bmc-net.jp/ |
---|---|
会社所在地 | 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10F |
会社の種類 | 研修関連 |
代表者 | 吉岡 高広 |
従業員数 | 90名 |