株式会社ビズアップ総研がお送りする会計人向けの情報メディア「税理士.ch」
どなたでも無料で専門家による最新情報をご覧いただけます。
メルマガ登録(無料)をいただだければ、いつでも最新情報をお届けいたしますので、ぜひご登録ください。
インタビュー
DXの最前線!TOMAコンサル流、生産性を高めるAI活用術 25名体制のIT部門責任者が語る、DX化と人材育成の秘訣とは Vol.1
株式会社TOMAコンサルタンツグループのIT部門は、実質1人の担当者から始まった…
続きを読む属人化こそ私の生きる道 浪速の女性税理士が語る「女性起業家」のリアルと独自のSNS戦略とは? Vol.1
結婚、出産を経て、自らの事務所を立ち上げた税理士の西村真衣先生。ライフワークとし…
続きを読む年収900万円の源泉は高単価戦略にあり 23万人のYouTube登録者を原動力に事業拡大図る 若き税理士の次の一手は? Vol.1
税理士法人グランサーズは、登録者数23万人を誇るYouTubeチャンネル・『社長…
続きを読む連載
AI活用に関する会社のルールを作りましょう<ネット時代に必要な企業防衛の極意 vol.38>
昨今のサイバー攻撃強化で改めて注目度が高まっているセキュリティ対策。2022年4月に施行された改正個人情報保護法でも、個人情報の利用や提供に関する規制が強化されています。一方で、ネット上の情報漏洩や誹…
続きを読む税理士業界が注目した 今月の気になる税務トピック<気になる税務トピックVol.38>
『税理士のための相続税Q&A 小規模宅地等の特例』など多数の著書を持ち、研修講師としても活躍する白井一馬先生が、税理士業界注目のニュースや気になる話題をピックアップ。独自の視点も交えながら、コンパクト…
続きを読むクラウド会計 <税理士事務所 四方山話 vol.14>
本コラムでは、日常の業務を通じて遭遇するお客様の反応や現場での出来事など身近なトピックに焦点を当てます。セミナーや研修で講師を務める経験豊富な江﨑光行先生が、これらの話題をわかりやすく、そして実用的な…
続きを読む研修ラボ
AI時代の差別化は「人」にあり 会計業界が取り組むべきCS(顧客満足度)向上とは
ITやAIの進化により、業務の一部が自動化される現代。専門性という強みを持つ会計事務所も、知識だけでの差別化は難しくなってきています。これからの時代に求められるのは、機械では代替できない「人だけが提供…
続きを読む激変期の会計事務所を支える「心の強さ」 レジリエンスが生産性を高め、離職を防ぐ
現代のビジネス環境は、かつてないスピードで変化を続けています。特に専門性の高い会計事務所では、テクノロジーの進化や顧客ニーズの多様化により、従来にはなかったストレスや負荷に直面する場面が増えています。…
続きを読む優秀な人材がいても、成果が出ない。会計事務所に足りない「チームの視点」とは?
会計事務所のような少人数組織では、個々に力があっても「なぜかうまくいかない」という壁に直面することがあります。その背景には、目指す方向のズレや関係性のゆがみがある場合も。こうした課題に向き合う鍵が「チ…
続きを読む論説
どの専門領域でどういうスタイルで活動するか <税理士がコンサルタントとして活躍するためには?②>
日沖コンサルティング事務所・代表中小企業診断士、中小企業大学校・講師、産業能率大学・講師日沖 健 6回に渡って税理士がコンサルタントとして活躍するためのポイントをお伝えするシリーズの2回目。今回は、ど…
続きを読むAIが塗り替える世界地図|データで見る「日本の遅れ」と個人の生存戦略
株式会社office ZERO-STYLE 代表取締役一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 協議員落合 正和 「来年も、きっと今年と同じような年になるだろう」。多くの人が抱くこの漠然とした安心…
続きを読む税理士は圧倒的な有利な立場にいる! <税理士がコンサルタントとして活躍するためには?①>
日沖コンサルティング事務所・代表中小企業診断士、中小企業大学校・講師、産業能率大学・講師日沖 健 「コンサルティングって、どうやればよいのかわからない」「コンサルティングは、なかなかうまくいかない。や…
続きを読むコラム
独身税とは何か 評判が悪い理由を考える
日本社会はかつて経験したことのない速度で少子化が進行しています。出生率の低下は労働力人口の減少を招き、年金・医療・介護といった社会保障制度の持続性を危うくします。これに対処するため政府はさまざまな政策…
続きを読む過少申告加算税とは?課税対象や免除される条件・計算方法等を解説
過少申告加算税とは、税務申告書の内容に誤りがあり、追加で納税を行う際に発生する加算税の一つです。 本記事では、過少申告加算税について解説します。 過少申告加算税とは 過少申告加算税とは、国税通則法に定…
続きを読む1億円の壁とミニマムタックス|富裕層が知るべき所得税の仕組み
日本経済は常に変化しており、それに合わせて税制も進化を続けています。特に、富裕層の方の所得税は資産形成や運用に大きな影響を与えるため、最新情報を把握しておくことが重要です。本記事では、税制改正の重要な…
続きを読む